ブログ記事

2025.11.04
不動産クラウドファンディングのメリット・リスクは?どのような人に向いている?

不動産クラウドファンディングのメリット

不動産クラウドファンディングの主なメリットは少額から始められること、運用の手間が少ないこと、リスク分散が図りやすいことです。

それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。

 

少額から投資できる

不動産クラウドファンディングは少額から始められるため、投資初心者や資金に余裕がない人でも気軽に挑戦できる投資です。

従来の不動産投資は数百万円以上の初期費用が必要で、初心者には高いハードルがありました。

一方、不動産クラウドファンディングでは1万円から投資可能なため、資金面での負担が軽減されます。

また、運営や管理は専門業者が行うため、手間もかかりません。複数の物件に分散して投資することで、リスク管理もしやすくなります。

 

運用の手間が少ない

不動産クラウドファンディングの最大のメリットは、運用の手間がほとんどかからないことです。

不動産クラウドファンディングでは、運営会社がすべての実務を担当してくれます。

投資家は物件購入後の賃貸管理や入居者とのやりとりを行う必要がありません。

また、定期的な修繕やメンテナンスの手配なども運営会社が実施します。

投資家がすべきことは、投資したい案件を選んで出資し、配当金を受け取るだけです。

さらに、物件の売却時期や価格についても運営会社が判断するため、投資家自身が不動産市況を分析したり、売却のタイミングを見極めたりする必要もありません。

 

リスク分散を図りやすい

不動産クラウドファンディングは、少額から複数の物件へ分散投資できるため、リスク分散できます。

従来の不動産投資では、一つの物件に多額の資金を投じる必要があったため、失敗したときのダメージが大きくなっていました。

しかし、不動産クラウドファンディングなら少額から始められるため、複数の案件に資金を分散させやすくなっています。

不動産クラウドファンディングを活用することで、投資リスクを分散させながら、安定的な資産運用を目指すことができます。

 

不動産クラウドファンディングの主なリスク

以下では、投資を検討されている方のために、不動産クラウドファンディングの主な4つのリスクについて、具体例を交えながら詳しく解説していきます。

【不動産クラウドファンディングの主なリスク】

  • 配当金が期待通りに入らない
  • 事業者の倒産リスク
  • 法規制変更のリスク
  • 自然災害リスク

 

配当金が期待通りに入らない

不動産クラウドファンディングでは、予定されていた配当金が見込み額よりも少なくなってしまうことはあります。

主な原因として、物件の入居率低下や賃料の下落により、予想していた不動産収入が得られないケースが挙げられます。

周辺に新しいマンションが建設されて競合が増えたり、エリアの人気度が低下したりすることで、空室が増えてしまう可能性があります。

また、テナントの退去に伴う原状回復費用や、新規テナント募集の際の広告費なども収益を圧迫する要因となります。

投資を判断する際には、利回りだけでなく、物件の立地や築年数、周辺環境の変化なども含めて検討することが大切です。

 

事業者の倒産リスク

運営事業者が倒産してしまうと、投資資金が返還されない可能性があります。

理由としては、投資家から集めた資金と事業者の固有財産が分別管理されていない場合、倒産時に投資資金が保全されない恐れがあるためです。

たとえば、運営事業者が破産手続きに入った場合、投資家の資金が債権者への返済に充てられてしまう可能性があります。

対策としては、第三者機関による分別管理や、信託スキームの導入状況を確認することが重要です。

さらに、運営事業者の財務状況や実績を事前にチェックすることで、リスクを軽減できます。

 

法規制変更のリスク

法律や規制の変更により、運用方法の制限が生じる可能性があります。

不動産クラウドファンディングが比較的新しい投資手法であり、法制度が発展途上であるためです。

金融商品取引法や不動産特定共同事業法などの改正によって、投資条件や運用方針が変わる可能性があります。

例えば、投資家保護の観点から新たな規制が導入されることで、募集方法や最低投資金額の変更を余儀なくされる場合があります。

また、税制改正により収益構造が変化し、当初想定していた利回りが得られなくなることもあります。

対策としては、運営会社からの情報発信をまめにチェックし、法規制の動向に注意を払うことが大切です。

 

自然災害リスク

不動産クラウドファンディングで最も心配なのが、自然災害による物件の損壊です。

理由は、近年の気候変動により、台風や大雨、地震などの自然災害が増加傾向にあるためです。

万が一、投資先の物件が被災した場合、賃料収入が途絶えるだけでなく、修繕費用の負担も発生する可能性があります。

具体的には、2018年の西日本豪雨や2019年の台風19号による被害のように、予期せぬ自然災害で物件価値が大きく下がってしまうケースがみられます。

地震保険や火災保険に加入していても、補償内容や範囲には制限があり、すべての損害をカバーできるわけではありません。

対策としては、ハザードマップで投資物件の立地における災害リスクを事前に確認することをおすすめします。

また、運営会社の災害対策や保険の補償内容をしっかりと確認しておくことで、リスクを軽減できます。

 

不動産クラウドファンディングが向いている人

不動産クラウドファンディングが向いている人の特徴は、以下の通りです。

  • 少額から投資を始めたい人
  • 不動産投資に興味があるが、物件管理の手間を避けたい人
  • 分散投資を考えている人

上記の特徴について詳しく解説していきます。

 

少額から投資を始めたい人

少額から不動産投資を始めたいと考えている方には、不動産クラウドファンディングがおすすめです。

不動産クラウドファンディングなら1万円から始められるため、初心者でも気軽に投資できます。

また、多くのサービスでは「優先劣後システム」を採用しており、万が一の損失発生時には事業者が損失を補填するため、元本割れリスクを軽減できます。

まずは少額から始めて、投資の仕組みを理解しながら徐々に資金を増やしていくことをおすすめします。

 

不動産投資に興味があるが、物件管理の手間を避けたい人

不動産クラウドファンディングは、物件管理の手間を避けたい投資初心者におすすめです。

不動産クラウドファンディングは、運営会社がすべての管理業務を担当してくれるため、投資家は資金を預けるだけで完結します。

物件の選定や修繕、入居者とのやりとりといった煩雑な業務から解放され、投資判断に集中できます。

このように、時間や手間をかけずに不動産投資を始めたい方には、不動産クラウドファンディングがおすすめです。

 

分散投資を考えている人

従来の不動産投資では、多額の資金が必要で、1つの物件に集中投資するリスクが伴います。

一方、不動産クラウドファンディングでは、少額から複数のプロジェクトに投資できるため、リスクを分散しやすい仕組みが整っています。

異なる地域や物件タイプ(住宅や商業施設など)に資金を分けて投資することで、地震や経済変動など特定のリスクを最小限に抑えることができます。

また、短期と長期の運用期間を組み合わせることで、市場変化への対応力も高まります。

不動産クラウドファンディングは、少額から始められ、プロに運用を任せながら分散投資ができる便利な方法です。

 

まとめ

不動産クラウドファンディングは、少額から始められる手軽な不動産投資ですが、運用管理費用、途中解約の制限、元本割れリスクなどのデメリットがあります。

一方で、運用の手間が少なく、リスク分散が図りやすいというメリットもあるため、投資判断の際は両面をしっかりと理解することが重要です。

不動産クラウドファンディングへの投資を検討する際は、運営会社の実績、手数料の金額、リスクの管理体制などを確認し、自身の投資目的や資金計画に合っているか慎重に判断しましょう。